Amazonで売ってる600円のガスバーナーは危険なのか?
どうも、引きこもりキャンパーです(?)
突然ですがみなさんは、ガスバーナーって持ってますか??
そう、よくキャンプで使われることが多いアレです(写真参照)。
コンパクトで持ち運びに特化しており、キャンプや野外での活動で調理をより楽にしてくれるガスバーナーですが、
僕はつい最近まで自分のガスバーナーを持っていませんでした。(親が持ってるものを勝手に借りて使ってました)
というのも、キャンプをよくされている方ならご存知かと思いますが、
ガスバーナーって
割と値段が高いんですよね。
例えばIW○TANI P○ims、、、Sn○w Peak、、、S○T○等々、、、
日本のアウトドアショップで売られている有名ブランドのガスバーナーのほとんどは
6000円~8000円ぐらいします。
フリーターの僕の給料がおよそ80000円なので、ガスバーナーを買うだけでなんと給料の10分の1が消えてしまうのです!
それは困る!!
でもガスバーナーがあればキャンプでの調理が楽にできるようになる・・・・
ガスバーナーを安く手に入れる方法はないのか・・・・・?
そう思い、貧乏の味方である某有名通販サイト、Amazonさんでガスバーナーを調べてみました。
「がすばーなー やすい 🔍」
出てきました。
さすがAmazon。中華製のクソ安いバーナーがたくさんありますね。
相場は1500円~3000円といったところでしょうか?
日本のショップで販売されているバーナーよりも5000~6000円ほど安く買えるみたいです。
形は違えど、ケースの色が一緒なところが中華らしくて好きですね。
「Amazonだと2000円程でガスバーナーが買えるのか、これなら買えるかも」
へぇ~、と思いながら次のページをに移動してみました。
「ンヌ"ア"!?!?!?!?」
「噓…だろ…?」
なんとそこには目を疑うような光景が。
ガスバーナーが666円で売られていたのです。
(※すでにこの商品ページはなくなってしまったようです。代わりに別のクソ安いバーナーをいくつか載せておきます。機能性や品質は保証できないのでレビューを参考にしてください。2022/09/27更新)
いやいや、いくらなんでも安すぎでしょw
え、大丈夫?爆発したりしない?
安すぎてむしろ不安になる値段設定。
お金がない僕でもまだ普通の人間なりの勘や恐怖心が働くようです。
さすがに怖いので今回は買うのをやめておk(カタッ
ん?
「買っちゃったァァアアアアアアアア」
すいません。気がついた時にはすでに「注文を確定する」をクリックしていました。
ということで、今回はAmazonで購入したこのガスバーナーについてご紹介したいと思います(ここから本題)。
※今回はイワタニのOD缶を使っております(ちゃんとネジが合いました)が、他のガス缶については互換性があるか分からないので注意してください。
ねじ切りとか合えば合うんじゃないですかね(投げやり)
サイズ感、中身はこんな感じ
早速中身をみていきましょう。
サイズ感はこんな感じ。
手のひらサイズで非常にコンパクトですね。
SOTOのWind Master(以下ウィンマス)ぐらいかな?
ウィンマスと同じように火口周りに円形の風防がついてるので風の強い日でも使えそうです。
点火装置もあり、ゴトクも折りたためる機構が備わっています。
「これで600円って、、、ちゃんと利益出てるんかなぁ」
機能的でこの値段は驚きですよね。
ちなみに、皆さんが気になってある点火装置の威力は冬にセーター着ている時にドアノブを触れた時くらいの痛みでした。真似しないように。
ケースに入れてもこのコンパクト感。
赤っぽいケースかな?と思いましたが案外鮮やかなオレンジ色でした。
このコンパクトさはソロキャンプやサブのガスバーナーとして十分活躍出来そうなバーナーだといえますね。
OD缶に取り付けてみる
取り付けた。
レギュラーサイズなのにガス缶が大きく見えます。
それくらいコンパクトであるというのが伝わるかと思います。
取り付け時に「シューッ」みたいな音は特になかったですね。
コックを回して点火してみましょう。
gifじゃ伝わらないかもしれませんが、ちゃんと付いてます。
今回は試しに水500mlを沸かせてみましょう。
ちなみにクッカーは友人(男)から誕生日プレゼントでいただきました。プレゼントです。
火も安定してます。
ー数分後ー
ちゃんとお湯が沸きました。
大体12分くらいで沸きました。
とりあえずお湯を沸かす程度のことはできることがわかりました。
ただ、沸騰してからそのまま数分放置していましたが、火が直接当たっているあたりまでしか泡が発生していなかった感じでした。
火口部分が小さいので仕方なし。
とはいえそれなりに火力はあるみたいなので、ソロキャンプや、ちょっとした調理には向いていますね。
ついでにラーメンも作ってみた
家にちょうどチャルメラがあったので作ってみます。
沸騰したお湯に乾麺を入れます。
箸を忘れてしまったので、そこら辺の枝でほぐします。
ーさらに数分後ー
完成しました。
ポートレートで撮ったらなんか美味そうになった(?)
味は普通にチャルメラの味でした。
寝癖がいかにも朝起きて「あ、これ記事書こ。」という、思い付きでの行動であることを物語っています。
とにかく、ここまでで600円のバーナーの性能についてある程度わかってきたのではないでしょうか。
と、ここで僕はある疑問を抱き始めたのです。
「これ、長時間使用しつづけても大丈夫なのだろうか?」
そう、今回は無事にお湯を沸かし、ラーメンを作る事ができましたが、
お湯を沸かしたり簡単な調理をしたりするときは使ってもせいぜい15分から30分程度。
では1、2時間と火を着けたままの時は使用上問題は起こらないのか?
検証
ということで次は600円バーナーを使って燻製を作っていこうと思います。
写真は自作の燻製器です。
中はこんな感じになってます。
これを使い、600円バーナでスモークチップを燻し、しばらく放置してみることにしました。
早速使ってみた
照明のせいでラスボス感出てしまいました。大変失礼しました。
使ってみると、
今にも爆発しそうな感じで煙が出てきます。
ダメージ与えられた兵器の最終手段のプログラムが作動してるみたいでまるでカッコイイですね。
この状態で様子を見ながらおよそ2時間程バーナーし続けてみました。
ー2時間後ー
燻製が出来上がりました。
ベビーチーズは燻製と相性も良く、ハイボールと一緒に飲んだら超ギルティー。
バーナーも2時間無事に耐え抜くことができました。
ただ、使用後はめちゃくちゃ熱いのでしばらく放置し、覚ましてから片付けましょう。
OD缶も少々熱くなっていたので、遮熱板を使うとなお◎でした。
最終評価
燻製料理はうまい。
是非ガスバーナー選びの参考になればと思います。読んでいただきありがとうございました。
生きてるだけで偉い
こんにちは!
てぃーてぃーの休み時間です。
7月に入り、暑い日々が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
最近は雨の日が続いて気分も天気もどんよりしますよね〜
これはどうでもいい話ですが、
今期(?)のアニメで「スーパーカブ」って言うアニメがやっているのを皆さんご存知でしょうか?
バイクに興味がなかった僕ですが、とりあえず見てみるか、と思ってとりあえず12話まで見てたんですね。
趣味もお金も、何もなかった女子高生(小熊)がある日スーパーカブ50(50cc)に出会い、それに乗って学校行ったり、旅したり、、、
カブに出会ってから、その子の日常は少し変化して、すごくいきいきするんですね。
そんな彼女の様子を見た僕は気がついたら、
バイクの免許、取ってました。
まだバイクは購入する予定はないですが、いつかはツーリングとかキャンツーとかやりたいですね。
それはさておき、
皆さんは突然
「なんかわからないけど死にたい」
とか
「なんかどうでも良くなった」
なんて思うことはありませんか?
あ、ないですか?
ないかぁ…そうですか…
共感してもらうつもりはないのですが、
僕は「うつ」がほとんど収まった今でも急に、
「なんかもう死にたいな」
とか、
今やってる音楽のことや動画制作のことが
「もうどうでもいい」
と思ってしまうことがあります。
そんな気分になるとその日はもう色々とダメになって疲れてしまいます。
いや疲れるって、そりゃあ余計な事考えてるからそうなるんだろう?
と思われるかもしれません。
そう思われる方に僕から一言言わせてください。
いや本当にその通りなんですよね。
残念ながらマイナスのことを考え続けたところで体力、精神、そして時間が奪われるだけなんですよね。
しかしながら、考えるなと言われたところでそんな癖が治るはずもありません。
もう22年かけて作られた性格なので、
「数ヶ月で性格が変わる」
なんてことはよっぽどの変態じゃない限りあり得ません。
とはいえ、1日中マイナス思考で引きずって、やろうとしてた事もできずにいるのも中々しんどいものがあります。
そこで僕はこんな「おまじない」を頭で思い浮かべることにしたのです。
僕は「生きてるだけで偉い」
のだ!ってね。
もうこれ以上生きたくもない世の中で、
親に散々な迷惑をかけていても!
今やってることがどんなに自分勝手なことだとしても!
周りの同世代の人が立派な社会人になって自立して、そんな当たり前のこともできなくても!
僕は、自ら命を絶とうとせず今生きている!
それだけで充分じゃないか!
そう思うようになってからは、数ヶ月前まで起こっていた激しい気持ちの沈みがなくなりました(もちろん多少の気分の浮き沈みはあります)
まあいちいちこんな長ったらしいことを思い浮かべてるわけではありませんが笑
簡単に言えば、ものの考え方を変える、ということになりますね。
「生きてて当たり前」
ではなく
「うわまじか!俺まだこのクソみたいにしんどい世の中で生きてるよ!!すごくね!?」
っていう考え方。
「周りの人はできている」という考え方から
「自分ができた」という考え方。
僕みたいに周りからの声に惑わされやすく、悩んでいる人たちがいましたら是非この考え方を参考にしてみてください。
若造が何言っとるんじゃ!という方もいるかもしれませんが、
若いからこそ同じ悩みを持った同世代の人に共感してもらえるのではないでしょうか??(わからんけど)
若い世代で生きるのがつらい方、
「今辛くても生き続ければ良いことがある」
とかいうクソみたいな事を言うつもりはありませんが、
そんな
クソみたいな世の中で生きてるおめぇはすげぇよ
とだけ言っておきます。
共にクソの世の中を1日歩んでいきましょう!
以上、クソからのお話でした!
最後まで見ていただき、ありがとうございます!
ではまた!
AKASOの新しいカメラ「AKASO Brave7」がやっと届いた!~開封編~
ご無沙汰です、てぃーてぃーの休み時間です。
私事ですが、またアクションカメラを買ってしまいました。
「AKASO Blave 7」っていうカメラです。
https://www.akasotech.com/brave-7
「買った経緯とか過程とかどうでもいいからはよ製品の内容物見せろや!!」
っていう方用に目次作っておきますね。
Youtubeにあげている動画の中にはAKASOのアクションカメラ「AKASO Brave 7 le」で撮っているものがあるのですが、、、
AKASO 公式ホームページ→https://www.akasotech.com/
その最新バージョンである「AKASO Brave 7」が新しく出たとAKASOのホームページで知り、
実は5月1日にAKASOの公式ホームページにて「AKASO Blave 7」を注文していました。
新しく注文した理由としては
「Brave 7 LEで対応していなかった外部マイクがBrave 7で対応するようになった」から。
ぶっちゃけ「gopro買えよww」って話なんですけど、
AKASO のカメラは個人的に気に入っているので新しく買うことにしました(要するにAKASOファンになりました)
ウキウキしながら届くのを楽しみにしていましたが、
海外からの取り寄せもあってか、やはりアマゾソのようにはいかないですね,
なかなか届きません。(コロナの影響もありそうですが。。。)
ちなみに今持ってるBrave 7 LEはアマ〇ンで買いました。これです↓
注文しておよそ1週間たちました。
クレジットの請求は来てるのになかなか届かない、、、、
すこし不安になったのでメールで問い合わせてみました。
↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑
すると間もなく、
「今注文した人から順に送り付けてるんや。もう10日ほど待ってくれへんか?」
って返信が来ました。(日本語訳は適当ですごめんなさい)
素早い対応に感動したのでおとなしく待つことにしました。
それからさらに一週間後・・・
届きました。
なんか海外からヤバそうなもの取り寄せてる人みたいですね。配達の方も少し戸惑った顔をしてました。
さっそく
開けます。
いざ、開封
箱はこんな感じ。LEとパッケージは大差ないですね。
AKASO Blave 7 LEと比較
せっかくLEを持っているので比較してみましょう。
正面です。同じBrave 7でも外観が違いますね。
LEのカラーが黒とすると7はグレーといったところでしょうか?
若干ですがLEよりも7のほうがでかいです。
つづいて、側面を見てみましょう。
LEでは電源ボタンがありましたが7ではup、downボタンになっています。
じゃあ電源はどこでつけるのかというと、
上にある赤い丸のボタン(録画/シャッターボタン)で電源が入りました。
あとでまた説明しますが、LEについているモードボタンは7にはついていません。
LEのボタン操作性は割と好印象だったので少し操作に慣れが必要・・・
そして底面。
7の外観の大きな特徴の1つが、「ねじ切りがない」ことです。
若干不便に感じるかもですが、はじめについていた専用のカバーがあるのでこれでマウントを取り付けることができます。
どうしてもカメラスタンドに取り付けたい!って方も、付属のマウントアダプターでカスタムしてあげればネジで固定することができますのでご安心を。(手間はかかるけど)
最後にもう片方の側面を見てみましょう。
一見、そんなに違いが見て取れませんね。中を見てみましょう。
LEではこちらのポケットにUSB-typeBとHDMI端子が挿せましたが、
Brave7ではHDMI端子はなく、USB-typeCとマイクロSDの挿入口が入っています。
LEではわざわざバッテリーのところから取り出す必要があったのでこれはありがたいですね~
残念ながらHDMI端子の挿入口はありません!!僕の場合は使わないからOK!
付属品について
付属品は以下の通りです。いろいろついては来ますが、LEの時と付属品に大きな違いはありません。マウント用のフレームと、ちょっと進化したリモコンがあるくらいですかね。
詳しい性能や「Brave7」と「Brave7 LE」の違いについては後日、記事にしたいと思います。
またLEとの比較動画をyoutubeにアップすることも検討していますのでぜひお楽しみに!
ではまた!
スマホ依存の僕が本気で考えた「スマホ依存を物理的に解消する方法」5選
どうも!てぃーてぃーの休み時間です!
3月も後半になり、新しい生活への準備で忙しくなる人も多い時期かと思いますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
僕は相変わらず元気です。嘘です。花粉症がひどくてしんどいです。
ところで、みなさんは
「休みの日にスマホで動画をみて1日が終わってしまった。」
「毎日気づいたらツイッター開いていた。」
「tiktok1本目の動画撮ってみようと思って撮ったものの、なんだか納得いかず撮り直しし、結局動画を上げることなく3,4時間を無駄にした。」
なんて経験ありませんか?
もし上のような例が続いてしまっている場合、それは「スマートホンに依存している可能性」があります。
でも気持ちはわかります。
僕も少しYoutube見ようと思っていたのに次々と関連動画をクリックしてしまい、かなりの時間を無駄にしてしまうことがよくあります。
そこで、今回は僕なりにスマホ依存を解消する方法を5つ考えてきたのでご紹介します。
1.時間まで空けられない箱を使う
絶賛スマホ依存の僕がYoutubeを見ていたら使っている人がいたので紹介します。
商品はこちら↓↓
こちらの商品、モノを中に入れて蓋をして時間を設定すると、その時間までふたが開けられない仕様になっています。
詳しくは某Youtuberの人が紹介してくれていますので見てみるといいでしょう。
商品ページを見ていただければわかるかと思いますがこちらの商品、
値段がおよそ1万円します。
スマホ依存が解決するならこのくらいの投資は安いのかもしれませんが、
「さすがに高くて買えないよ~~~」
とお困りのあなた。
大丈夫です。
ここからが僕の本気です。
なんと今回は!
お金をかけず、物理的にスマホに触る時間を減らす方法を4つ考えてきました!!
ぜひ参考になればと思います。
2.スマホを吊るす
やり方は簡単です。
まずは紐とテープを用意します
次にテープの片方をスマホの裏に張り付けます
もう一方は天井等に張り付けましょう。
これで完成です。
この方法のポイントは立ち上がってちょうどぐらいの位置にスマホを吊るすことです。
そうすることで立ちながらスマホを触る必要ができ、長時間の使用を避けることができます。
ただ、スマホを充電する際はケーブルが届かなくなる可能性もありますので、長めのケーブルを買うことをお勧めします。
3.天井に貼り付ける
「いやいや、吊り下げたところで結局自分から紐外して使っちゃうだろ!」
と突っ込んでしまいたくなるそこのあなた。
じゃあいっそのこと手の届かないところに固定すればいいのでは?
そんな方法が3つ目の天井に貼り付けるというものです。
やり方は2つ目よりも簡単です
ガムテープでスマホを天井に固定するだけです。
天井であれがとっさに手が届くはずもなく、スマホを触るのに一苦労します。
これでスマホ依存のあなたも流石にあきらめてしまうのではないでしょうか?
そしてこの方法、もう一つのメリットがあります。
それは、手を使わずとも仰向けで映画が見れることです。
ただしこの方法のデメリットとしては、
電話が来た時にある程度大声で話さなくてはならないこと
動画を見る際に目を凝らしすぎて疲れてしまうこと
が挙げられます。よく考えてから張り付けましょう。
4.スマホをぬいぐるみにくっつける
2,3の方法を見て、それでも不満を抱えているスマホ依存者のみなさん。
わかります。
わかりますよ。
みなさんが言いたいこと。
「家にスマホ固定したら、外出中電話できねぇじゃん!!!!」
ですよね???知ってますよ。
僕もスマホ依存の一人なので、自分で考えておきながら言うのも変ですが、こういう意見があることも予想はしていました。
そこで!4つ目の方法、「ぬいぐるみにくっつける」です。
別にぬいぐるみでなくてもいいのです。
要するに「スマホを持ちにくくしてあげる」だけでいいのです。
実際にくっつけてみました。
かなり持ちにくく、スマホをずっと手に持つがものすごく億劫になります。
こころなしか、イー〇イも死んだ目をしているように見えます。
つい最近グリーンバックを買ったので外での使用感を客観的に見てみましょう。
ということで、
渋谷に来ました。
いかがでしょうか?
持ち歩いている分には単純にぬいぐるみが好きな人に見えますよね。
スマホを操作しても、
電話をしていても、
ただぬいぐるみを可愛がっているようにしか見えないので大丈夫。
これで職務質問されることもなさそうですね。
5.操作しづらくする
ここまできて「どうしてもスマホを頻繁に触ってしまう」あなた。
焦らなくても大丈夫です。
私が操作しにくくなるスマホケースを作りました!
それがこちら。
名前を「ロボアームスマホケース」とします。
理由は装着したらロボットっぽいからです。
このスマホケースは下部に投入口があり、
スマホを入れると、、、、、
このようにスマホが中に納まります。
もちろんスマホケースなので充電もできます。
このスマホケースの最大の特徴は、スマホの周りを高めの壁で囲うことで、片手を突っ込まないと操作できない仕様になっているところです。
神社のお賽銭をあさっている人にも見えますが、実はスマホをいじっています。
これで重度のスマホ依存者も泣く泣くあきらめることができるでしょう、
と思ったのですが、
「いや、ケースから取り出せばええやんwwwww」
ってなりますよね。
確かにそうですよね。
そもそもケースって簡単に取り外しできますよね。
だからそんな対策をしたスマホを作ったところですぐに取り外されてしまうのも目に見えたことでしたね。
迂闊でした。
なので、1度入れてしまったら二度と取り外すことができないようにしておきました。
クリップで中から取り出せないようにしてあります。
これであなたもスマホ依存から解放されます。
ちなみにこのスマホケース、
めちゃくちゃ強度がいいので椅子としても使えます。外出先の休憩に最適ですね。
いかがだったでしょうか。
これであなたもスマホ依存から解放されることでしょう。
これらを実践してみて、うまくいかなかったら僕の手に負えませんので他の方法を試す必要があります。
ちなみに、iPhoneには時間を設定するとその間アプリが使えなくなるという制限機能がありますのでそれを試してみるとよいでしょう。
僕はそれでスマホを見る時間が劇的に減ったのでかなりおススメです。
皆さんも一度やってみてはいかがでしょうか?
それでは!
たまには散歩と優しい店員さん
どうも!てぃーてぃーの休み時間です!
今週はどうも調子が悪く、過眠&気分の落ち込みが酷かったので少し出かけることにしました。
※撮影日は2/12です。先日起きた地震の前に行きました。
今回の散歩先は白河市。
福島の南に位置する市で栃木県の那須市の北に隣接しています。
ちなみにここは白河駅です。見覚えはありませんか?
実はここ、ダイハツのキャンバスのCMのロケ地でもあります。白河に来た際は是非行ってみるのもありですね。
さて、今回はその白河駅から車で15分ぐらいのところにある南湖公園です。
白河駅から車で15~20分くらいかな?車でならそう遠くはない距離にあります。
近くには神社がありました。奥に進んでみます。
残念ながら本堂?は外観の工事があったようです。
神社に行くとよく見かけるのですがわきに小さな神社がありますよね。理由はわかりませんが僕はこのちっこい方が好きです。
帰りにへのかっぱみくじをしました。1回300円でした。
結果は吉。かわいい河童のキーホルダーもゲットしました。
神社を出た後は湖周辺を散策してみました。山に登ったり...
仙人ごっこをしてみたり、、、、
湖をゆったり眺めながら散歩したり、、
そうしているうちに湖を一周しました。
およそ4キロ弱歩いていたみたいです。山道を歩いたこともあり、この半年間引きこもっていた僕にとってはいい運動になりました。
余談ですがこんな僕でも昔は運動が得意でした。しかしながらこうして動かない日々が続くと、こんなにも体力はなくなるものなのかと正直驚きました。
歩いた後は湖のすぐそばにあるカフェ「SHOZO SHIRAKAWA」に。
ちなみにこのカフェはここだけでなく、栃木の黒磯や那須にもあります。
ド〇ールやサン〇クカフェといった大手チェーンは数回言ったことはあるものの、
こうしたいわゆるおしゃれなカフェは人生で初めて行きました。(スタバはちょっと苦手、、、)
こんなおしゃれなお店が苦手な引きこもりコミュ障&引っ込み思案な僕ですが勇気を振り絞って入店。
(ドキドキ.....)
「いらっしゃいませ。お決まりでしょうか?」
「あ...あの....えっと....コーヒーのアイスってありますか.....?(とりまテンプレ)」
「あー、実は今アイスのほうはやってなくてですね~」
「あ、そうなんですね(やばいどうしようどうしよう焦ってきた)」
「こちらのコーヒーフロートはいかがでしょうか?おすすめですよ!」
「あ、じゃあそれでお願いします(即決)」
「かしこまりました。店内でお召し上がりですか?」
「あ、ハイ(もちろん即決)」
「かしこまりました。」
「あ、あとハニーマスタードトーストもお願いします。(カフェよくいく人を装う僕)」
「かしこまりました。出来上がりまで少々お待ちください。」
(あれ、なんか店員さんも優しいしなんか心地いいなぁ)
店員さんの親切な対応により無事注文を終えることができました。
どうしても周りの目が気になってしまう僕ですが、ちょうどお客さんも少ない時間帯だったので何とか席に着地することができました。
待つこと数分後....
お、おしゃれだーーーーーーーーー(小並感)
下手くそながら写真をパシャパシャとってしまいました(笑)
おすすめされたコーヒーフロートも、トーストもおいしい!!
そしてこの店内の落ち着いた雰囲気!!なんてゆったりできるのだろう!!
いままで避けていたカフェですがこんな居心地のいい空間だとは思いませんでした。
するとさっきの店員さんがこちらにきて、、、
「あのー、お客様。1つご注意なんですけれども、、、」
「は、はい!?(もしかして写真撮っちゃダメだった!?!?1?)」
「よくカメラのカバーを忘れる方がいるのでそこだけお気を付けください(笑)」
「あ、すいませんありがとうございます!」
いや優しすぎるやろ!!!!!!!
と心の中で叫んだ次第です。
親切丁寧なお声がけとお気遣いありがとうございました。とても心地よい時間を過ごすことができました!ごちそうさまでした!
これを機に旅とともにカフェ巡りもありだなと思いましたね。
落ち込んだり、なんか元気が出ない、なんて時は思い切って外に出るのもいいかもしれません。人間関係で病んでしまった人間ですが人のやさしさはどんな状況でも救いになりますね。
白河関跡にも行ってきました。
最後はとら食堂で白河ラーメンを食べてフィニッシュ!あっさりしたスープが疲れた体にしみわたります。
とても気持ちのいい1日を過ごすことができました。
皆さんも気分が落ち込んだり、なんだかだるいなぁと感じた時こそ無理のない範囲で外出してみてはいかがでしょうか?
ちなみにこの次の日は疲れ果てて寝込んでしまいました(笑)
こういうのはほどほどがいいですね。
また、福島を訪れる際は白河を観光するのもおすすめです。関跡のように歴史的なものもありますのでぜひ行ってみてください。
それでは!
休憩したらその分筋トレをしよう!休憩ポイ活運動ダイエット(仮)
どうも!てぃーてぃーの休み時間です。
2月も節分の日が過ぎ、徐々に春を迎える時期になりましたね!
しかしながら凍える寒さもいまだ健在、、、
私はこたつや布団でぬくぬくする日々が続いております、、、、、
とても恥ずかしい話、休学し始めてからおよそ10キロ太りました。
一体何故こんなに太ってしまったのかわかりません。
そんなことよりも最近の僕はやりたいことが山ほどあるのに、寒さでこたつから抜け出せずに時間を無駄にすることが多々あります。
先日、朝起きて作業していた時のことですが、朝の10時ごろに軽く仮眠を取ろうと思い横になって起きたら時刻は16時、なんてことも、、、、
その度に自分にムカつき、憂鬱になります。非常に困っています。
「どうにか休憩時間を制御する方法はないのか、、、、」
アラームをつければいいじゃない!
なんていう人もいるかもしれませんね。
確かにそれも一つの解決策だと思います。
しかし本当にそれだけでいいのだろうか?
アラームごときに僕を制御できるとでも??
僕にはアラームを消して休憩を延長する未来しか見えません。
「さて、休憩時間を制御するにはどうしたらいのか、、、」
例えばペナルティを設けるとか、、、
じゃあどんなペナルティを、、、、
〜記事冒頭より〜
休学し始めてからおよそ10キロ太りました。
休学し始めてからおよそ10キロ太りました。
休学し始めてからおよそ10キロ太りました。
休学し始めてからおよそ10キロ太りました。
休学し始めてからおよそ10キロ太りました。
........
……はっ!
休んだ分運動すればよくね???
我ながらなんていいアイデアなんだと思いました。
休めば休むほど苦しくなるし、運動してるから健康面でもメリットばかり!!
その名も
「休憩でポイントをためろ!休憩ポイ活運動ダイエット」
とでも名付けておきましょう。
ルールはこうです。
- 休む時間は自由に決めていい
- ただし、1分あたり1回換算とし、休むときにタイマーをスタートさせる。休んだ時間に応じて筋トレ、または有酸素運動を行う
例 30分休憩→30回腹筋、30回腕立て、等
- ランニング等の場合は(休んだ時間)÷3とする
例 30分休憩→10分間ランニング
- 休憩後、すぐに行う。
- トレーニングの組み合わせは自由
例 60分休憩→10分間ランニング +腕立て伏せ15回+腹筋15回
以上です。
いかがでしょうか?
1分間当たり1回のところは個人によって好きに決めてもいいと思います。
僕はしばらく運動していないので手軽にできるレベルにしました。
ちなみにこの企画を思いついたのも、最近Amazon primeで「ダンベル何キロ持てる?」をみていたことが影響していると思います笑
めっちゃ面白いアニメですのでみてみるといいと思います!
とりあえず試しに僕、明日から1週間やってみようと思います。
明日からね。今日は、、、、うん。
念のため活動記録も書き、また1週間後、ブログにて報告したいと思います。お楽しみに!
この企画が成功したら是非皆さんもやってみてくださいね!
ではまた!
どっちがいい感じに聴こえますか?【音源比較】
どうも!てぃーてぃーの休み時間です。
最近寒くてなかなかお布団から出ることができません。どうすればお布団に勝てるのでしょうか・・・・
今回は私が最近力を入れている作曲、音楽関係のお話です。
特にMIX(音のバランスを調整するような作業)に関するお話です。
もともとバンド活動やっていたこともあり、また音楽を自分で作りたいという思いから、昨年の6月あたりから本格的に作曲を始めました。
とはいえ、曲を作り始めたのはごく最近です。
え、始めてから曲作れるようになるまで半年もかかるの?
と思う方もいるかもしれませんが、理由は単純で
「音楽理論を勉強しなきゃ・・・」
とか
「まずは鍵盤弾けるようにならなきゃ・・・」
とか都合よく言い訳して何もしていなかっただけです。
スーパースロースターターの名は伊達じゃありませんね。行動から起こせるようにしていきたいものです。
話を戻します。
早速ですが、これから私が作った2つの音源を載せます。
どちらも同じ曲で楽器の構成も何もかもすべて同じです。
ぜひ聴き比べていただけると嬉しいです。
音源1
音源2
いかがだったでしょうか。
まだわからないことだらけなのでクオリティはほんとごめんなさい。
同じ音源なのに曲の印象が全然違うないですか?僕だけ?
もし違いが判らなかったらそれはきっと僕のミックスが下手なだけです。あなたの耳は健全です。
結論から言いますと、
音源1は
初めて曲を作り、適当にミックスした音源
音源2は
少し勉強してからもう一度ミックスをし直した音源
です。
よく聴いてみると
音源1のほうでは、
音はドンドンなってるけど、なんとなくモゴモゴしてるな~、、、、
っていう印象。
音源2では
1に比べるとそれぞれの音にメリハリができたような気がするなぁ~、、、
という印象を持つかと思います。
僕はまだミックスを勉強し始めたばかりで経験も少ないので、
この音源もまだまだ改善の余地はあると思います。
ただ、同じ音源でもMIX次第でで曲に対する印象が全然違ってくるんだなと
僕自身ものすごく感じたので今回記事にしてみました。
あとミックスを終えて音源2を聴いたとき、
「なんか音が少なくね?」
って個人的に思いました。
ミックスし直した結果、埋まっていた空間に隙間がいっぱいできたって感じですかね?
もう少し音を追加できそうな気がしました!
ぜひDTMerおよび作曲家の皆様からアドバイスをいただければ幸いです。。。。。
ということで全然しまりが悪いですが今回は「MIXするだけでこんだけ音が違うんか!?」と僕自身が驚いたお話でした。
ではまた!