【初挑戦】激安カーナビ「ATOTO SA102 」をホンダN-BOX plusに導入してみる~取付け編~
どうも!てぃーてぃーの休み時間です。
前回のカーナビ取り換えの続きです!
前回の記事はこちらから↓↓
前回はN-BOX plusの中に元々ついていたオーディオを取り外すところまで行きました。
今回は配線、取付け作業をやったところを記事にしてます。
では早速、見ていこう~!
ギボシ端子を付ける
ギボシ端子って何ぞや?
そう思いながらも調べてみたら線の先っぽにつなぐやつだそうで。。。
写真の工具箱の真ん中にある銀色のヤツがギボシ端子っていうそうです!
それではこいつを、、、、
カシメていくうっ!!!(カネコさんすいません…w)
カシメに必要な工具はこちらです↓
それではやっていきましょう!
上の写真は前回ナビの他に買ったパーツのコネクタのパッケージ裏に書いてあったものです。
ATOTOの中に入ってたカラフルな線の接続先がこのパーツの線に繋がるわけですね~
写真を見るとわかるように線の先が何やらくっついてますがこれがギボシ端子です。
ギボシ端子のつけ方はこちらのサイトを参考にさせてもらいました。
接続する
まず赤と黄色の線を繋げました。メイン電源とアクセサリ電源?らしい。。。
それぞれのパーツの線の名称が若干違っていて「???」ってなりましたがちょうど色が一緒だったので助かりました。
やっていくとわかったのですがつなぐ配線の色が似ていることが判明しました。
端子のオス・メスに気を付けながらギボシをくっつけて接続していきます。
ただ、ところどころ色の種類が一致しないことがあるので気を付けましょう。
よくわからない配線は無視して先に「channelの配線をフロントLの+、-次はフロントRの+、-、、、、」と1個ずつやっていくといいと思います。
一個一個かしめては、、、、
線をつなぎ、、、配線完了
ATOTOの方の線に黒い奴があるのですが「ャーシアース」ってものがあります。
恐らくシャーシアースでしょう。さすが中華って感じですね、そういうとこ、嫌いじゃないぜっ☆
こいつはアースなのでクワガタのパーツを取り付けます。つけ方はギボシ端子と同じようにやりました。
そして最後にアンテナ変換ケーブルを繋ぎました。青い線に対応してたと思います。
そしてATOTO本体にプラグを差し込みます


これでかんりょうです!
ちなみに使わなかった配線もあります。
私の車はリアビューカメラなどは搭載していないのでsw1やswgnなどの配線は接続していません。スピーカーと電源、そしてアンテナの線のみ接続したので他の線はそのまま放置にしてます。(写真のパワーFMアンテナはつなぎます)
最後に固定の金具を固定しました。ちなみにこれはもともとついてたオーディオの金具を使用しています。付属品だと引っかかって使えませんでした(笑)
いよいよ配線を車に繋げます!
元に戻して完成
ようやく完成の時が来た‥‥!
ってあれ……?
アンテナの線のコネクタの形が違うだと‥‥?!
どうやらhondaのアンテナ変換ケーブルは丸型とGT型があるようで、、、
GT型を買う必要があったものの私は丸型を買ってしまいました(泣)
急いで買いに行き、いよいよ取り付けます、、、!
アースを取り付け、、、、
線を車側と繋ぎ・・・・・!
ついに・・・・!!!!!
完成!!!!!
サイズがちょっと小さかったみたいですが何とか完成することができました!
作業時間としては、およそ4~5時間かかりました。初めてなので試行錯誤てやったのでだいぶかかりましたね!次からはスムーズにできそうです!
次回はATOTOを実際に使ってみてのレビューをしていきたいと思います!!
それでは!